前期編
平成23年度
4月20日(水) 新しいプールの建設
校庭の西側に新しいプールの建設が進んでいます。6月には,新しいプールで
水泳の学習が始まります。
4月21日(木) 1年生を迎える会
1年生をむかえる会
入学して初めてみんなで集会を行いました。
児童運営委員が企画した仲間づくりゲームをしてみんなで楽しみました。
4月27日(水) 1年歩行教室
1年生の歩行教室がありました。横断歩道を手をあげて渡ったり,旗を揚げて
渡ったりする学習をしました。どちらも左右をしっかり確認して,安全に渡ること
が大切だと教えていただきました。
5月17日(火) 「あいさつ運動」
今週は,児童運営委員があいさつ運動に取り組んでいます。木曜日には,
中学生といっしょにします。
5月19日(木)
今日は中学生といっしょのあいさつ運動でした。中学生は大きな声で笑顔で
あいさつするので,小学生も大きな声になります。
5月24日(火) 全校朝会
全校朝会がありました。今日は,庚午学区の安全パトロール隊のみなさんに
来ていただき,全校のみんなに紹介しました。児童の代表がお礼のあいさつ
をしました。
5月25日(水)
新しいプールがもうすぐ完成します。工事のためにいたんだ芝を新しく
移植しています。校庭の中央部分は,みんながよく使うのでいたんで
います。6月4日に補修作業を11時から行います。
6月7日(火) 3年生 リコーダー講習会
リコーダー名人の小林先生に技を教えて頂きました。
名人のきれいな音色に子どもたちも聞き惚れていました。
6月17日 『プール完成式』
6月17日に,地域の方やPTAの方をお招きし,神伝流広島遊泳同志会の方
に,模範泳法を見せて頂き,その後6年生が新しいプールで泳ぎました。
6月17日 5年生「田植え」
5年生が,今年も佐伯区倉重の田圃で田植えの体験をしました。初めて田圃
に入る子も多く,大喜びでした。
7月8日(金) 平和の集い
寺本さんにお越しいただきました。10歳の時に被爆したときの様子を詳しくお話いただき,子どもたちは戦争のおそろしさや平和の尊さを学習することが出来ました。
7月29日「子ども料理教室」
今年で3回目となる4年生対象の「子ども料理教室」がありました。
希望者36名が8班に分かれ,栄養士の先生や4年生担任の先生,給食調理員の
先生達に教わり,「まぜごはん」と「野菜炒め」「ひろしまっ子汁」「フルーツゼリー」
を作りました。
8月26日(金) 5年生野外活動 1日目
5年生が元気に3泊4日の野外活動に出発しました。
9月6日(火) 文部科学省、三谷企画官来校
本校のICT支援員と情報教育の授業の様子を,文部科学省生涯学習制作局の
三谷卓也企画官様が視察に来られました。5年生の情報モラルの授業を参観さ
れICT支援員の先生への取材をされました。
戻る
4月21日(水) 鯉のぼり
今年も屋上に地域の方からいただいた鯉のぼりが泳ぎだしました。
五月の空まで泳ぎ続けます。「鯉のぼりのように、みんな元気良く。」
4月23日(金) 参観日 PTA総会
参観,懇談会に続いてPTA総会がありました。
総会行事の後,「PTAコーラス部」の演奏もありました。
5月25日(月)
全校朝会で地域の敬老会「庚午北鈴の会」と「庚午中青葉会」の防犯パトロールチームを紹介しました。
地域の代表の方のあいさつとお願い,「挨拶をきちんと言える子になりましょう。」がありました。
児童運営委員から,パトロールチームの方へお礼の言葉を伝えました。
「これから暑くなる時季なので,お体大切にしてください。」
6月7日(月)
今日から,ALTのアレックスさんが週2回月曜日と水曜日に来て頂くことになりました。
各クラス1時間です。今日は初めてだったので,子どもたちの目が輝いていました。
6月11日(金) 1年歩行教室
1年生の歩行教室がありました。広島市の交通指導員の方から,
横断歩道の渡り方や信号の見方,歩道の歩き方について教えて頂きました。
習ったことを明日から実行しましょう。
6月14日(月) ニュージーランドとのテレビ会議
今年度1回目のテレビ会議を6年生がしました。
Skypeを使い,ニュージーランドのダーニデンにあるフェアフィールド小学校と,
学校や日常生活の紹介,遊びや好きなスポーツを質問したり「みかんの花」の歌を歌いました。
次回は11月の予定です。
6月9日(水) 社会見学(4年生)
絶好の見学日和です。午前中は牛田の浄水場の見学をしました。
川の水がだんだん綺麗になっていく様子に驚きました。
午後からは吉島の中工場の見学に行きました。
大量のゴミを燃やして,灰をスラグという黒い粒にかえてリサイクルしていることを知りました。
6月16日(水) 墨絵体験(6年生)
地域の二井本先生にお越しいただき,墨絵を体験しました。
適当に見えるのに素晴らしい作品ができていく先生の技にビックリです。
中には,自分の似顔絵をおねだりして,描いてもらった子も・・・
7月1日(木) あいさつ運動
児童運営委員が門で挨拶運動をしました。毎月1日と10日に予定しています。
7月8日(木) プラネタリウム見学
理科で夏の星座について学習しています。市内電車に乗ってこども文化科学館に行きました。
夏の大三角やさそり座、月の動きを勉強しました。
7月24日(土)〜25日(日) 子ども会一泊研修
体育館で毎年恒例の学区子ども会の「1泊研修会」がありました。
1年生から6年生,シニアリーダー,育成会の保護者600名近くの参加がありました。
「ドミノ倒し」「ウォークラリー」「そうめん流し」「星空映画会」など楽しい企画がいっぱいでした。
7月27日(火) 子ども料理教室
今年で2回目となる4年生対象の「子ども料理教室」がありました。
希望者36名が8班に分かれ,栄養士の先生や4年生担任の先生,給食調理員の先生達に教わり,
「おにぎり」と「野菜炒め」「素麺汁」「フルーツゼリー」を作りました。
1時間後,料理が完成しました。上手に盛りつけていただきます。
8月1日(日) 西区子ども会夏季球技大会
学区子ども会のソフトボール部とフットベースボール部が西区の夏季球技大会に出ました。
暑い中元気に戦いました。ソフトボールは2勝しました。
8月4日(水) 草津公民館『夏休み工作教室』
草津公民館の館外事業で,今年も「夏休み工作教室」がありました。
今年は「モーターカー」づくりでした。
講師の「まさじい」さんが用意された製作キットで上手に作っていました。
2時間後「モーターカー」ができあがりました。
8月5日(木) 庚午北慰霊祭
庚午北の第1公園に「原爆死没者慰霊碑」があります。
5日,6時30分から慰霊碑の前で慰霊祭が行われました。
庚午北の子ども会の人たちが庚午小学校を代表して献花と折り鶴を献納しました。
ソフトバレーボール大朝大会 第三位
8月1日に大朝で,ソフトバレーボール大会がありました。
5年生チームは予選を勝ち抜き,3位になり,賞状をもってきました。
8月27日(金) 5年生 野外活動
元気に出発式をしてバスに乗りました。
9月1日(水) 学校再開日
今日から学校が再開し,元気な子ども達が戻りました。校庭の芝生にびっくりしていました。
芝生の上に座ったり,寝転んだりしました。全校朝会の様子をテレビ局と新聞社が取材にきました。
9月6日(月) 参観日,懇談会
9月になってもまだ猛暑が続いていますが,今月の参観日・懇談会の日でした。
たくさんの方が見に来ておられました。「校庭の芝生がきれいですね。」とビックリされていました。
9月9日(木) 40周年記念航空写真撮影
校庭の芝生の上に全校生徒が集まり,1つの絵を作りました。
40周年の今年はどんな絵を作っているのでしょうか?
9月12日(日)
5年生が6月に植えた稲が豊に実っています。10月に稲刈りをする予定です。
9月30日(木) 小中連携あいさつ運動
庚午中の生徒が,8時前から西門に立って登校してくる小学生にあいさつをして
迎えてくれました。卒業生なので知っている子どもたちが多く,うれしそうにあい
さつしていました。
10月6日(水) 3年生「小松菜づくり」
JA広島の食農教育事業の一環で3年生が「小松菜づくり」をしています。今日は二回目で
ふれあいチャンネルの取材もありました。放送日は後日お知らせします。