平成22年 第1号 戻る
入学式がありました。171人の新入生が元気にやってきました。
一年生の皆さん 入学おめでとうございます。
みなさんのうれしそうな,そしてちょっぴり緊張した元気な顔をみて,先生はうれしく思います。正門の桜もみなさんの入学を心待ちにしていました。皆さんの入学をお祝いしてくださるために,大勢のお客さんがお見えになっています。左側に座っていらっしゃる方です。皆さんの入学を心から祝ってくださっていますよ。ここから,お礼の言葉を言いましょう。(ありがとうございました。)
ご来賓の皆様,本日の入学式にご多用中
さて,今日から百七一名の皆さんは,庚午小学校のぴかぴか一年生です。皆さんが入学してくるのを,先生方も 二年生から六年生のお兄さんお姉さんもわくわくしながら待っていました。 今日、庚午小学校に入学したみなさんは、同級生としてこれからずっといっしょに生活します。ですから、みんなで仲良く助け合い、楽しい学校生活を過ごしてください。そこで入学のお祝いに、中川 ひろたか さんの「おおきく なるって いうことは」という本を読みます。
おおきくなるって いうことは
ようふくが ちいさくなるっていうこと
おおきくなるって いうことは
あたらしい歯が はえてくるってこと
おおきくなるって いうことは
水に 顔をながく つけられるってこと
おおきくなるって いうことは
あんまり なかないってこと
おおきくなるって いうことは
まえより たかいところに のぼれるってこと
おおきくなるって いうことは
たかいところから とびおりられるってこと
それも そうだけど
とびおりても だいじょうぶかどうか
考えられるってことも おおきくなるっていうこと
おおきくなるって いうことは
なんでもかんでも 食べたりしないってこと
おおきくなるって いうことは
おもしろいことが どんどんみつけられるってこと
おれ 4さい わたし5さい おれのお兄ちゃん7さい
わたしのおねえちゃん9さい
おれのおかあさん 34さい わたしのおとうさん40さい
おれのおじいちゃん 70さい
わたしのひいおばあちゃん 99さい
おおきくなるって いうことは
自分より 小さな人が 多くなるってこと
おおきくなるって いうことは
小さな人に やさしくなれるってこと
おおきくなるって いうことは
そういうこと
また ひとつ おおきくなった
おめでとう みんな
幼稚園や保育園で、ともだちにやさしくしてもらって、うれしかったことがあるでしょう。ともだちにやさしくして、ともだちがうれしく思ってくれたことがあるでしょう。これからも、友だちと仲良くしてください。
ところで,みなさんが小学生になったので,三つの約束をしたいと思います。
一つめの約束は,
(いかのおすし)ということです。
学校に来る道は,通学路と言って決められています。学校の行き帰りにイカのお寿司をぜひ守ってください。
いか 知らない人に付いていかない
の 知らない人の車に乗らない
お 何かあったら大声で助けを求める
す おかしいと思ったら すぐ逃げる
し 近くのお店、子ども百十番の家、学校などに知らせる
皆さんが安全に登下校できるように、地域の方が緑のジャンパーを着て、見守ってくださっています。ほら、こんなジャンパーですよ。 元気よく「おはようございます。」「行ってきまーす。」「ただいまー。」と元気よく挨拶をしましょうね。
二つ目の約束は、「先生のお話をよく聞きましょう。」ということです。お話をする先生のお顔をしっかり見ましょうね。お口をしっかり結んで聴きましょう。
三つ目の約束は,「朝ご飯をちゃんと食べよう」ということです。
朝ご飯を食べないで学校に来ると,おなかがすいてふらふらしてしまいます。お友達と仲良く遊べませんし,お勉強もできなくなってしまいます。
さあ,三つの約束をしましたよ。よく守ってくださいね。今度はお父さんやお母さんに大事なお話をするので、静かにまっててね。
保護者の皆様にご挨拶申しあげます。本日は、かわいいお子様のご入学、誠におめでとうございます。子どもたちは無限の可能性をうちに秘め,これからの人生をたくましく生き抜こうというエネルギーをもっています。教職員全員でお子様の健やかな成長と豊かな心の育成のために,六年間責任を持っておあずかりいたします。たくさんの子どもたちの中には,自分のペースに合わせてゆっくりと勉強したり,作業したり,運動したりするお友達がいます。本校には,たくさんの人数の中で、勉強することが苦手で、特別な支援の必要な子どもたちのために、特別支援学級が用意されています。本校では「たけのこ学級」と呼んでいます。また、通常の学級で担任の先生や、いろいろな先生の支援で勉強する子どもたちもいます。子どもたちひとり一人の発達の様子を把握して、その子にあった支援の計画を立て、すべての子どもたちが、伸びてお互いに知り合い、学び合う機会を大切にしたいと考えています。一人の人間として、共に生きる仲間として、自然に接することのできる子どもたちが、増えるようにと願い、教職員全員で取り組んで参ります。どうかご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
また、本年度は,はばたきプランという施策で,1クラス35名以下の5クラスのスタートです。少人数学級でよりきめ細やかな指導をしてまいります。 明日からお子様の学校生活がはじまります。心配なことがありましたら,担任にご相談ください。ご家庭と地域と学校が同じ歩調でお子様の指導に当たることがもっとも良いことだと思います。学校教育活動へのご協力を心よりお願い申しあげます。
長いお話を静かに待てましたね。感心しました。では,ここで,みんなが待っている受け持ちの先生を紹介いたします。先生がそれぞれのクラスの前に立ちますのでしっかりと名前と顔を覚えてください。
1年1組 竹本 美由紀 先生
1年2組 山田 百合先生
1年3組 木村 滋子(しげこ)先生
1年4組 亀岡 美由紀(かめおか みゆき)先生
1年5組 藤川 直子先生
みんなどの先生も,時には厳しいこともありますが優しい先生です。 では,先生にご挨拶しましょう。よろしくおねがいします。
それでは,一年生の皆さん元気に笑顔で学校に来ましょうね。 これでお話を終わります。