転出にあたって、下記のような手続きをしていただき、大切なお子様を無事に相手校へ送り出したいと思います。いろいろとお忙しいことと存じますが、ご協力をお願い申し上げます。
|
(1)学校にある「転出児童連絡票」を記入し、担任に提出してください。
(2)本校で在学証明書(転学用)と転学児童教科用図書給与証明書を発行しますので、受け取ってください。(最終登校日)諸会費等の精算も行います。
(3)西区役所市民課で転出届の手続きをしてください。
(4)新住所地の市区町村の役所に行き、住民基本台帳法に基づき、転入届の手続きをしてください。その時、転入すべき学校を指定してもらい、入学通知書を発行してもらってください。
(5)転入すべき学校が決まりました。下記の@ABを必ず持ってお子さんと一緒に元気に登校してください。この3点が揃えば転学の手続きが完了したことになります。
@庚午小学校で発行した在学証明書(転学用)
A庚午小学校で発行した転学児童教科用図書給与証明書
B新住所地の役所が発行した入学通知書
Cその他(庚午小学校からの児童氏名ゴム印など)
<転入先の学校に登校するときの配慮>
事前に電話しておくとよいですね。(学年・男女・名前・どこを訪ねたらよいか・登校時刻など)
上履き(保護者も)、庚午小学校で使っていた教科書・ノート、学習用具、体育着等持参してください。その日から学習に参加できます。庚午小学校で使っていた教科書と違う教科書については、後日無償で給与されます。
お子さんと登校するとき、通学路をしっかり確認しておいてください。
約束の時間に遅刻しないようにしてください。
学年途中の転出で、引き続き本校に在籍したい場合は、 担任を通して学校長までご相談ください。
条件を確認の上、認可します。
◇ 区役所で相談する前に、必ず本校で確認してください。
小学生ですので安全な登下校を最優先とします。
通学等無理がないかどうか確認します。(保護者の責任のもと通学させることになります。)
非常時の対応について確認します。 (直接引取になります。)
その他、留意点について確認します。
|