1年学年だより 配付物 戻る
(1)始業時刻は、午前8時25分です。下校予定時刻は、学習の予定表の通りです。
教室には、午前8時15分までにつくように送り出してください。(安全のため、学校には午前8時以降につくようにお願いします。)
(2)登下校の時は、次のことをぜひ守るようにしてください。
・排便をすませてから登校する。
・決められた通学路を通り、寄り道したり道路で遊んだりしない。
・国道2号線を渡る時は、必ず陸橋を渡る。
・右側通行を守り、白線のある道路は、白線内を歩く。
・安全のためできるだけ複数で登下校する。
(3)9日(金)まで コースごとに担当教員と集団下校します。ご承知おきください。
(4)服装はなるべく基準服を着用し、名札・ハンカチ・ティッシュを忘れないようにしてください。なお、交通ワッペン(黄色)は、右うで(肩)につけてください。
(5)学校を休む時は、必ず学校に連絡してください。なお、できるだけ本校の児童に連絡帳を(連絡袋に入れて)ことづけてください。
やむをえない場合は、電話連絡(271−7000)でも結構です。
(6)しばらくの間、教科書を中心にした学習はできませんが、連絡があるまでは毎日、教科書・下じき・ふで箱・(2Bを4本、4Bを1本(学校一括購入)赤えんぴつ1本、白けしゴム1個)・連絡袋・連絡帳・自由帳をランドセルに入れて登校させてください。
(ノートは後日お配りしますので購入しないでください。)
(7)学校からの連絡は連絡袋に入れて持ち帰らせますので、毎日袋の中をご覧ください。家庭からの連絡も、連絡袋をご利用ください。
(8)持ち物には、すべて学年・組・氏名(ひらがな)を書いてください。(クーピー・クレパス・えんぴつの1本1本にもお願いします。)
(9)入学当初は疲れやすいので、帰宅後はじゅうぶん休養させるようにしてください。できれば、9時までには就寝できるようご協力ください。
(10) 清掃その他で、ぞうきん(記名は不要)が1枚必要です。後日連絡しますのでご用意ください。
(11)個人票は、家庭訪問・こどもさんのけが・病気などの連絡に使用します。緊急の連絡先を必要としますので、パート等の勤め先も必ず記入してください。住民票通りまちがいなくご記入の上、ご提出ください。8日までにお願いします。住所図は近所も書き、アパート名や階数・室番号もお知らせください。
(12)連絡帳の使い方について
@欠席や体育の見学届けは、連絡帳に書いてお知らせください。
A連絡帳は、いつも連絡袋に入れて持たせてください。保護者の方から何か連絡があるときは、見落としを防ぐため、書いたページを開いて入れてください。お子さんへ先生に出すようお伝えください。
Bお手紙の返事やこちらから連絡があるときも連絡帳を使用します。当面の間は、特に子どもたちから目を離すことができませんので、お返事は電話になることもあります。
記名を忘れずに
★ 算数セット
・細かいものにも一つ一つ記名をお願いします。カード類は、名前を書いて切り離し、ばらばらにならないよう輪ゴムでまとめておいてください。不備のものがありましたら、早めに担任に申し出てください。
★ クレパス・クーピー・えんぴつ・かさ・上ぐつ
・1本1本紙を貼るかマジックで書くなどして記名をお願いします。
(シールなどは、はがれやすいので、とれないよう工夫してください。)
★ クレパスの箱
・道具の出し入れの際、クレパスの箱のふたがはずれて、クレパスが床に散らばってしまうことがあります。太めのゴムでとめるようにしてください。
★ 粘土板
・図工で粘土板を使います。幼稚園や保育園などで使用していた物でかまいません。ない人は、恐れ入りますが各自でご用意ください。(粘土は、後日学校で一括購入します。)
★ 上ぐつ
・上ぐつは、金曜日に持って帰ります。月曜日には洗った上ぐつを持ってこさせてください。月曜日に持ってきた上ぐつ入れは、金曜日まで学校に置いておきます。上ぐつ袋の記名もよろしくお願いします。
★ 名札
・名札は,PTAからの入学祝いです。安全のため登下校時は、ひっくり返して名前が見えないようにします。初めは、朝の確認をお願いします。
毎日セット(毎日持ってくる物)
ふでばこ・したじき・じゆうちょう・れんらくちょう・れんらくぶくろ
はんかち・ティッシュ(ポケットにいれて)・なふだ・ワッペン
月ようせっと(月曜日にかならず持ってくる物)
うわぐつ・たいそうふく・きゅうしょくエプロン(洗濯当番の子)
戻る