家庭の味レシピ集@ (家庭より紹介していただいたレシピです。)  戻る

 料理名: ひらひら中華風雑煮

 材料(4人分)

 作り方

 大根   20cm
 豚しゃぶしゃぶ用 200g
 小もち    8こ
 ねぎ      2本
     昆布   10cm
     うめぼし    小4こ
  A  にんにく(つぶした)2個 
     とうがらし  1個
              大さじ2
     ナンプラー 大さじ1(薄口しょうゆ・しょっつるで もよい
中華スープの素
    大さじ1
         5カップ

@鍋に水とAの材料を煮立たせ、一口大に切った肉と、ピーラーで削った大根を入れ、火が通ったら、もちを入れて煮る。
A椀に入れて、斜め切りしたねぎをのせてできあがり。
*おもちはなくてもおいしいです。

料理のコメント 
  梅干しを入れた味付けで、さっぱりした汁になります。中華スープの素で中華風になっていますが、和風だしにしてもいいです。

 料理名: 鶏肉のピリ辛ソース


 材料(4人分)

 作り方

 鶏むね肉    2枚
 好みの野菜 ゆでたほうれん草白菜の芯)
 ソース
   しょうが      2かけ
   にんにく      1片
   白ねぎ        1/2本
   白ごま       大さじ1
   ごま油       大さじ2
   しょうゆ     大さじ2
              大さじ1
   さとう       小さじ1/2
              大さじ1


 @厚手の鍋の沸騰したお湯の中に塩を入れ、皮を外した鶏胸肉を入れたら、火を止めてふたをしておく。(13分〜15分くらい、気温と大きさで多少違います。)
 Aしょうが・にんにく・白ネギはみじん切り、鷹のつめは小口切りにする。 Bフライパンにごま油を入れ、2の材料を弱火で炒める。香りがたったら、しょうゆ・酢・白ごまを入れる。
 C鶏肉を出し、冷ましたあと、薄切り(5mm)にして、3のソースをかける。

料理のコメント
 胸肉は、パサつきやすく食べにくいのですが、お湯につけておく方法だと、(魚)お刺身を食べているように、やわらかくできあがります。

家庭の味レシピ集A(家庭より紹介していただいたレシピです。)

 料理名: ほうれん草のとろとろスープ

 材料(4人分)

 作り方

 ほうれん草       80g
 長いも           100g
 カニカマ         30g
                 1個
 コンソメ(固形)   1個

こしょう          少々
 しょうゆ
 (分量はおよそで書きました。)

@ほうれん草は固めにゆで、2〜3cm位の長さに切る。
A鍋に水を沸騰させ、コンソメを溶かす。
BAの中にほぐしたカニカマを入れ、皮をむいておろした長いもを入れる。Cほうれん草を入れ、溶き卵を加え、卵に火が通ったら、塩・こしょう・しょうゆで味をととのえて、できあがり。

料理のコメント
 ズバリ、とても簡単です!片栗粉を入れなくても、長いもでとろみがつくのがポイントです。とろみがあるので、スープは冷めにくく体が温まるので、寒い冬にピッタリだと思います。また、赤・黄・緑と見た目もきれいです。しいたけなど、きのこ類を加えたら、食材が1種類多くとれるので、いいかもしれません。(我が家では、冷蔵庫にあったら、時々入れています。コンソメを入れるので、洋風?和風?迷いましたが、なんとなく和風かなと思います。

 

 料理名: お米入り肉団子

 

 材料(4人分)

 作り方

 合い挽きミンチ  100g
                 少々          A
 片栗粉    適量
 塩・こしょう  少々
 白菜    1/2こ
 だし汁    1カップ
 しょうゆ(うすくち)適量
 みりん             適量
         4こ

@Aをまぜて肉団子を作る。
A白菜をさっと炒めてだし汁を入れる。
B煮立ったら、@の肉団子を入れる。
C団子に火が通ったら、卵を1人1こ落とす。

料理のコメント
 冬になると、母がよく作ってくれました!肉団子の中のお米が煮ると、独特の食感になって、とてもおいしく、体が温まります。卵を入れることで、ボリュームアップします。

家庭の味、レシピ集 B(家庭より紹介していただいたレシピです。)

 料理名: 春菊のサラダ

 

 材料(4人分)

  作り方

  春菊
  ベーコン
  ひじき
  とうもろこし(ホールコーン)
 しょうゆ・酢
  サラダ油・さとう  A
  すりごま

@ベーコンを小さく切って、カリカリになるまで炒める。
A春菊は1cm強ほどにざく切り(さっとゆでて)
Bひじきは水にもどす(生でもよい)
CAの材料をまぜあわせ、ドレッシングを作る。(和風っぽい感じです)

料理のコメント
 春菊のくせが、ベーコンとコーンでぐっと食べやすくなり、子どももよく食べます。我が家では、春菊はゆでず、熱いベーコンの油を生の春菊にじゅっとかけてしんなりさせて食べますが、給食では、ゆでる方が衛生的ですよね。ベーコンをじゃこをかりかりにしたものをかけて代用できます。そちらもおいしいですよ


 料理名: 冬野菜のちゃんこ鍋

 

 材料(4人分)

  作り方

  鶏もも肉        ごぼう
  大根            白菜
  にんじん        青ネギ
  油揚げ          しいたけ
  糸こんにゃく
  鶏ガラスープ さとう
  しょうゆ  みりん

@鍋に鶏ガラスープ、砂糖、しょうゆ、みりんを加えて煮立て、鶏肉を入れ、アクをとって2〜3分煮る。
A@に切った野菜を入れて煮立て、やわらかくなるまで煮る。

 料理のコメント
体があたたまる野菜がたっぷりと摂取できて、子どもにも食べやすい味だからお薦めします。給食では、煮物にされてはいかがでしょうか?


 料理名;鶏肉と小いわしの団子の野菜あんかけ

 材料(4人分)

作り方

 小いわし
 鶏肉
 小松菜
 広島菜漬け
 しいたけ
 白菜  鶏卵

@小いわし・鶏肉・広島菜漬け・しいたけをミンチ状にして、油で揚げる。(肉団子の感じ、つなぎは鶏卵で)
A小松菜と白菜を細かくきざみ、少量のスープで煮て、水溶き片栗粉でとろみをつける。
BAのあんを揚げた団子にかける

 料理のコメント
  おひたしは、よく子どもが食べるのですが、ちくわが入ることによって、ますます食が進むようです。

家庭の味、レシピ集 C(家庭より紹介していただいたレシピです。)

料理名: 小松菜の炒め物

 材料(4人分)
 小松菜         1束
  丸天(角天またはちくわ)1枚
               大さじ1
  みりん         大さじ1
  しょうゆ       大さじ1
  ごま油         大さじ1
  すりごま       少々
  味の素         少々

  作り方

@小松菜は3cm位のざく切りに、丸天も3cm位の細切りにする。
Aフライパンに油を入れ、なじませる。小松菜、丸天を入れ、しんなりしてきたら、みりんとしょうゆを加える。仕上げにごま油をを入れ、風味をプラスする。
B味の素を少々ふり、味をととのえ、すりごまをかけてできあがり。

 料理のコメント
   冷やして食べてもおいしいので、年中食べています。


 料理名: ピーマンの炒め物

 

 材料(4人分)

作り方

 ピーマン(肉厚タイプ)3ヶくらい    ちりめんじゃこ   大さじ1くらい
  しょうゆ  少々
           大さじ1

@ピーマンを細切りにする。
Aフライパンに油を入れ、なじませて、ピーマンをよーく炒める。
Bじゃこを入れ、フライパンが熱いうちにしょうゆを加える。(こがししょうゆの香りづけ)
出来上がり。

 料理のコメント
   ぴーまんをよーく炒めるのがこつです。(こげみどり色になるくらい)この料理のおかげでうちの子はピーマンが好きです。ピーマンを大根の葉に変えてもおいしいですよ。


 料理名: 小いわしの天ぷら

 

 材料(4人分)

作り方

 小いわし
  青のり
 
  小麦粉

@小いわしの内臓をとり、腹を開いて、卵・水・小麦粉・青のりをまぜた衣をつけ油で揚げるだけです。

 料理のコメント
  うちでも、大好きメニューで、魚を骨ごとバリバリいけるので、量もたくさん食べてくれますよ。

戻る