地域の社会福祉協議会の,まちづくり策定プラン「校庭の芝生化」で6月14日(日)に,
第一期として実験的に校庭の南側約300uに芝の苗を植えました。
その苗は,豊平から購入しました。
当日は,社福の方や親父の会やPTAの方たちと子どもたち40名が2時間作業しました。
6月22日
1週間経ち,根がつきました。しっかりと根をはり,横にも伸び始めています。
6月29日
二週間経ちました。芝は四方八方に広がっています。
地域の方が朝と夕に水やりをしてくださいます。
7月6日
7月になると,遠くからでも緑の芝が広がっているのがわかります。
7月14日
1ヶ月経ちました。伸びた枝から葉が伸びて,緑のところが増えているのがわかります。
梅雨になってからの雨で成長が加速しています。
7月22日
夏休みになりました。雨がよく降るので水やりはほとんどしていません。
ランナーが四方八方に伸びて,緑の部分が広がっています。
7月21日の大雨の時,運動場の砂が流れる防止にもなっています。
大竹小学校から分けていただいた芝を一部に補修しています。
7月30日
芝生はどんどん成長し,角度によっては一面に広がったように見えます。
地域の方もフェンスの外から眺めておられます。
先日の豪雨でもグランドの土が流れるのを芝が止めているのが分かります。
8月4日
農業技術指導員の方のアドバイスで,鶏糞をまきました。
発酵鶏糞だったので,臭いがして大変でした。反省点です。
8月18日
芝生の広がりも横に伸びています。丈も伸びているので根本が茶色くなっています。
そろそろ,芝刈りを計画します。
下の写真は,1週間前に試しに芝刈りをしたところです。
全体が緑にそろっています。
8月24日
大竹小の芝
土曜日におやじの会のメンバー10人で伸びた芝生を刈りました。
刈りそろえたので芝が平らに見えます。大竹小学校の芝とあまり
変わらなくなりました。刈った芝のランナーは,南校舎前の側溝の
ほとりに植えました。運動場の土の流出防止です。
9月2日
芝刈りしてから2週間経ちました。刈り取ったところから
緑の葉が伸びてきました。また,刈り取った芝のランナーも根づいたようです。
10月1日
雨上がりの芝生は緑が鮮やかです。
毎朝,ムクドリが芝の上で虫を探して食べています。移植した芝も根付きました。10月4日の運動会で地域の方に見ていただきます。
10月4日
さわやかな秋晴れの中,運動会がありました。芝生の席は朝一番になくなりました。
平成22年度 4月6日
今日は入学式でした。暖かくなって芝生の新しい芽がでてきました。
さくらの花が満開です。
4月15日
この二三日の暖かさで,土の下からぐんぐんと新しい芽が広がってきました。
4月19日
芝生の芽ものびています。大竹小学校からいただいた芝生も緑の芽を伸ばしています。
5月6日
5月になりました。緑も濃くなってきています。南校舎の
前に8月に移植した芝は,枯れてしまったとあきらめていましたが,今朝見たら小さな
芝の芽が出ていました。