平成22年度の芝生化 戻る
今年度は,広島市の校庭芝生化推進モデル校に指定され,6月20日に
昨年実施した残りの校庭の芝生化に取り組みます。
費用は,広島県の公立学校校庭芝生化推進事業の予算で,
「庚午小学校校庭芝生緑化管理委員会」を中心に,児童,保護者,地域の
皆さんで作業します。
報道記事 平成23年度はこちら
![]() |
![]() |
![]() |
3/15 「三寒四温」の日が続きますが暖かくなったので,今年の芝の芽が緑になってきました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
12/22 明日からお休みです。芝も現在休眠中です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
12/1 今週は「運動週間」として,大休憩に全校で持久走をします。自分のペースで音楽が鳴っている間ひたすら走ります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
11/17 夕方6時半から庚午の4,5,6年のサッカーチームと教育委員会の先生方との練習試合がありました。白熱した試合で子どもたちにとって良い経験となりました。お疲れさまでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11/5 朝夕冷え込んできました。芝生の葉も枯れてきているようです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
10/19 芝生の上で体操もやりやすいです。ポイントのかわりにコーンを使うことにも慣れました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
10/12 後期始業式 運動会が終わり、普段の体育の授業も芝生の上でしています。同じ場所で綱引きをすると芝もいたみます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
10/11 体育の日 今日はめぐみ幼稚園の運動会 芝生の上が気持ちいいそうです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
芝生の上での運動会。 午前中の演技をがんばりました。天気にも恵まれています。 砂埃がないのが好評でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
10/4 今日はいいお天気になりました。運動会の準備をしています。8:45入場開始です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
10/3 天気予報では昼前から雨が降り出すので,予定していた運動会は明日に延期になりました。 予報通り昼前降り始めました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
朝の学校への訪問者は,「むくどり」と「ハクセキレイ」に今朝は「きじばと」がやってきました。子どもたちは芝生の上が気持ち良さそうです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
9/27 運動会まで一週間をきりました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
9/21 運動会の練習が続いています。昨日はトラックのセパレートコースを「おやじの会」の方々と引きました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
9/12芝生がずいぶん広がってきました。休み時間に芝生の上で遊ぶ子どもたちが増えています。休みには芝生の上で組体操の練習をしていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
9/9 台風の影響でまとまった雨が1ヶ月ぶりに降りました。昨日の水やりは中止となり当番の方はホットされていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
土のグランドだったときに飛んでいた埃は見られなくなり,アキアカネがたくさん飛んでいます。昨日は殿様バッタが芝生の上に見られました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
9/3 芝生の上で体育も始まりました。トラックを使ってタイムを計っています。昨年植えた芝はふかふかの絨毯のようです。 |
![]() |
![]() |
大休憩にはいつもより多くの子どもたちが出て遊んでいました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
朝早くには芝の上にたくさんのムクドリが虫を食べにやってくるようになりました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
9/1 学校が再開しました。芝生の広がりを見た子どもたちはびっくりしていました。さっそく外に出て遊んでいました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
8/26 昨日の夕方,二回目の芝刈りをしました。思ったよりも伸びています。刈った後は芝が密集してきています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
8/23 芝刈りの後が平らに見えます。今朝はアキアカネがたくさん飛んでいました。 |
![]() |
![]() |
芝刈りや肥料散布の様子を 「テレビ新広島」が取材に来ました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
8/21 芝刈り機を使っての芝刈りをしました。芝生管理委員会のメンバーが10名集まって一緒に芝刈りと肥料まき,水やりをしました。 |
![]() |
![]() |
8/21 芝の上で子ども会のフットベースボールクラブが練習しています。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
8/19 芝刈り機が到着しました。乗用型です。テストで昨年度の芝を刈りましたが,あっという間に終わりました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
8/17 お盆も過ぎました。今年の夏は雨が少なく暑い日が続きます。 芝は横にも上にも伸びてきました。19日には芝刈り機がきます。今週の土曜日は前面の芝刈りです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
8/4 連日暑い日が続きます。雨が降らないので,毎日の水撒きが大変です。伸びたランナーから白い根が出ています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
8/2 土曜日に肥料を播きました。 今回は肥料散布機を使って播いたので短時間で済みました。 |
![]() |
伸びた芝を刈ったものを土に埋めていたら,根付いてきました。 | ![]() |
8/2 安芸郡府中町から芝生の様子を見に来られました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
7/30 一雨毎に芝の成長が早くなっています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
7/24 今日は土曜日です。朝,地域のサッカークラブの人が水撒きを練習をしながらしてくださいました。スプリンクラーの活躍です。地面すれすれに見ると緑が広がっています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
7/22 芝生もどんとん広がってきました。芝刈り機などを入れておく倉庫もできました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7/20 今日で芝生を植えてから1ヶ月です。しっかり根付いて四方八方にランナーが伸びています。 |
明日から夏休みなので芝生の成長が一段と早くなります。去年の画像と比べてもほとんど成長は変わっていません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
7/16 大雨警報でたくさん雨がふったので,芝生がぐんぐん伸びてきました。昨年植えた場所は,緑一面の芝に育っています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
7/13 朝から雨が降り続いています。芝の苗からランナーが伸びてきて,隣の苗とつながりそうな所もあります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
7/5 一雨毎に芝生が成長してきています。苗からランナーが伸びて根をはっています。日曜日にはサッカークラブの子どもたちが肥料まきをしました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
6/29 土曜日からの雨で芝生の苗もしっかり根付きました。 |
![]() |
![]() |
6/25 ようやく雨が降り始めま した。芝の苗の緑も鮮やかです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
6/24 今日も暑くなりそうです。朝からPTA会長さんや役員さんが水やりをされています。 | |
![]() |
6/23 芝の育成が始まりました。雨が降らないときは,スプリンクラーを使って水をまきます。PTAの役員さんが最初は水まきの当番です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
開会式までには約600人の児童,保護者,地域の 方々が集まりました。 庚午小学校校庭芝生緑化管理委員会の打越会長のあいさつがありました。 |
![]() |
子ど゛も会ソフトボールクラブのみんなは,試合前ですが作業に参加してくれました。 |
![]() |
![]() |
庚午中学校のサッカークラブのみんなは,地域ボランティア活動で手伝ってくれました。 | ![]() |
![]() |
作業の途中で班ごとに記念撮影です。 | ![]() |
最後に肥料を苗にまいて作業終了です。予定の12時より30分も早く終わりました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
苗の植えた方をチームリーダーの方と確認しています。 |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
6月19日前日のようすです。 苗が届いたので,線を引いて 20区画に分けて,苗を運びました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
芝生を植える前の状況です。 雨が降らないので,運動場が 乾いて,砂塵かすごい状態で す。 |
6月19日(土) 16:00〜
グランドの定職位置のライン引き,テニスコートラインの撤去
グランド補修,
芝生パレットの苗づくり(300パレットを70株に分割,合計21000株作成)
6月20日(日)9:00〜
参加確認,グループ分け
開会あいさつ
作業開始 9:30〜
前日も当日も,多くのボランティアの参加を募集しています。
参加希望の方は,町内からも出られますが,学校(271−7000)まで
連絡してください。
芝生苗植栽体験を希望される方は,
下記申込書を郵送か,FAXでお申し込みください。
・申込書